防災グッズ
防災グッズは、ホームセンターや通信販売などで購入することができます。
どこかで大きな地震が発生すると、ホームセンターでは防災グッズのコーナーが設けられます。
防災グッズのなかでもっとも売れているものは、タンスを天井に固定するつっかい棒です。
注文住宅などでは、天井の高さをタンスに合わせることも可能ですが、大抵の場合、タンスと天井には隙間ができます。
防災グッズのつっかえ棒でタンスと天井を固定することで、地震のときにタンスが倒れるのを防ぐことができます。
タンスだけでなく、食器棚も固定しておき、これらの家具が倒れないようにすることで、最低限の逃げ道を確保しておきましょう。
そのほかの防災グッズとしては、防災頭巾があり、これは落下物から頭を保護したり、火の粉を防ぐことができます。
たためば小さくなるので、防災用品をひとまとめにしたリュックサックに入れておきましょう。
タンスにしまいこんでは、いざというときに持ち出せません。
水や缶詰といった保存食などを大き目のリュックに入れ、その中に防災頭巾も入れておきましょう。
これらの防災用品はすぐに取り出せるところに置き、定期的にチェックをするようにします。
防災セット
防災セットは、いざというときのために、用意しておきたいもので、大き目のリュックに入れておきましょう。
リュックだと両手が使えるのと、重さの感じ方が異なります。
防災セットは、1つにまとめると重くなるので、リュックで背負った方が、軽く感じます。
防災セットの中身は、定期的にチェックしましょう。
懐中電灯の電池はきれていないか、食品の賞味期限は大丈夫かなどです。
防災に備えても、いざというときに使えなければ意味がありませんので、最低でも、半年に一度はチェックをし、賞味期限のきれた食品は入れ替えておきます。
防災セットはあるものの、押入れの奥に置きっぱなしという家も少なくありません。
あまり使わないのだから、奥のほうでいいと思われがちですが、実際に災害に遭ったときは慌てるものですから、よく目に付く、すぐに取り出せるところに保管しておきましょう。
目に付くところに置いておけば、防災セットのチェックにも気づきやすくなります。
加えて、普段から目に付くところに置いておくことで、置き場所がわからなくなることもありません。
いざというときにスッと使えるようにしておくことが、防災セットでは最も大事なことです。
防災メール
防災メールは、各自治体で普及しつつあります。
防災メールの多くは、土砂災害や水害などに備えたものです。
防災メールを利用するには、登録が必要です。
登録をしておけば、気象庁や自治体から気象情報を基にした防災メールが携帯電話やパソコンに届きます。
洪水警報などはテレビやラジオの速報などで随時、発表されますが、テレビやラジオを見ていなければ、速報なども分かりません。
そういった情報を、いち早く取り入れるために、防災メールはとても有効な方法です。
核家族化がすすみ、共働き家庭も増えてきました。
台風などで警報が発令された場合、学校はその時点で子供たちを下校させますが、仕事の場合、職種にもよりますが、大抵は休みにはなりません。
そうなると、子供が独りで家にいることになります。
防災メールで警報を知れば、子供の安全を守ることにもつながります。
システムによっては、音声による情報提供ができるところもありますし、視覚障害をもつ人にも対応しています。
また、気象情報だけではなく、不審者情報の提供を同時に行っている自治体もあり、防災と防犯を同時に行う意味合いがあります。
こうした防災メールを活用することで、被害を最小限に食い止めることができます。
防災ネット
防災ネットは、各自治体に設置されつつあります。
被災した人が最も知りたいのは、家族の安否確認なので、防災ネットでは、安否確認用の掲示板を設置してあります。
こうした防災ネットは、携帯電話からも閲覧できるようになっており、行方不明者の安否を問い合わせるだけでなく、自身の安全を知らせることもできます。
防災ネットには避難所などの地図も掲載されており、おおよその収容人数などもあるので、避難する際の目安にもなるでしょう。
家族とはぐれた場合、防災ネットの安否確認用掲示板に、自分がどの避難所にいるかを書いておくのもいいでしょう。
防災ネットの活用は、家族で確認しておく必要があります。
実際に災害に遭ったとき、どのように利用するのかを、日ごろから家族で話し合っておきましょう。
防災ネットの掲示板を利用する際、氏名や連絡先などの個人情報を掲載することになります。
これは各自の判断で、記載するかどうかを決めなければなりませんが、これは防災ネットから得た個人情報で、後に何らかのトラブルが起きないとも限らないからです。
連絡の取り方も、あらかじめ話し合っておくとよいでしょう。
また、防災ネットでは救済ボランティアの応募も行っています。